花もんの自慢の託児
こんにちは。
花もんの佐藤です。(^^♪
連日、託児のご依頼を多くいただき、本当にありがとうございます。(^^♪
花もんの託児の人気は、産後ママをはじめ、お子様と一緒にサロンへ
ご来店が可能ということと、
何と言っても理恵先生の人柄?ですかね(^^♪
以前、託児を担当してくださった先生もそうだったように、
お二人緒方の人柄は素晴らしいなと感じます。
はじめて託児を預ける方の気持ちに寄り添い、
ママとお子様が安心して託児を預けられるよう私も理恵先生も
努めています♪
昨日は、産後数カ月から来てくださっている
ママとお子様がご来店!
もうすぐ11カ月の男の子で、いつの間にか歩行もお手の物に(笑)
ママにべったりんこで(笑)完全にママがいないとギャン泣きです!
事前に、お子様の1日の流れを確認し、時間を調整。
子供がちょうどお昼寝の時間に預けました。
かなりママっこですので、施術部屋でママを見ながら遊ばせられたら
と、打ち合わせをしていたものの、
だめだった・・・・・・(笑)
けども、丁度眠い時間でしたので、
抱っこでねんねできたんですけどね(^^♪
ママも子供が泣くとわかってはいたものの、
さすがに自身の体に限界を感じていました。
確かに、泣く。ということに、抵抗を感じてしまうかもしれません。
子供を泣かせてまで、体のケアを受けているべきか。
悩む方もいるかもしれません。
人の意見はそれぞれではあると思いますが、
ほぼ一日子供につきっきりで、ワンオペ育児。
かといって周りに頼る人もいない。
その方その方の育児の仕方は違うかもしれませんが、
共通して言えることが、
身体をはって頑張っていることかなと思います。
その頑張りは計り知れません。
私も2児の母でもありますし、理恵先生もお母さんです。
この頃の自分を振り返りながら、
ママたち応援したい。寄り添いたいそんな気持ちでいっぱいです♪
「ママの痛い痛いを治してくるね♪」とお子様に声をかけるのですが、
1時間ママと離れて、泣いていたりぐずぐずしていたり、ご機嫌よく
遊んでいたり、ママと離れている
その時間が、
ママの1カ月の頑張りに返ってくるのならば、
託児というサービスを是非、ご利用いただければと思います。
このブログがママだけではなく、
パパも見ていてくれたら、ママに是非教えてあげてほしいです♪
ママというママ?
めちゃめちゃ、頑張っているからね(^^♪
明日、明後日もママは元気100倍でいないといけないので、
ご自身の身体のメンテナンス大切です?
帰りの際、
先生がママにかけた言葉♪
「また来てねぇ~♪」
そしたらママ嬉しそうに、
「またお世話になってもいいんですか?!」と
喜んでいました(^^♪
泣いていてご迷惑をかけてしまったと思っていたのかもしれませんが、
そんなの全く。むしろ成長したなと感心ですよ!(笑)
想定内ですから☆
最後までブログ見てくださり、ありがとうございました(^^♪
2月の託児も予約承っております♪